【目次】
頚椎症になると首の痛みや肩こり、手足のしびれ、脱力、 手先の細かい作業、例えばボタンかけや箸を持つ動作が思うようにできなくなったり歩行がぎこちなくなったり、
足が前に出しにくい、速く歩けないなどの症状が出る場合もあります。
そんな時は越谷市せんげん台のおひさま整骨院の根本から整えるゆがみ矯正が効果を発揮します。
頚椎の椎間板や椎骨が加齢に伴って変性・変形することで、脊柱管や椎間孔が狭くなる状態です。
その結果、脊髄が圧迫されて脊髄症状が出るものを頚椎症性脊髄症(けいついしょうせい せきずいしょう)、
神経根の症状が出るものを頚椎症性神経根症(けいついしょうせい しんけいこんしょう)と言います。
頚は、頚椎と呼ばれる7つの骨により構成されています。 頚椎の加齢による椎間板の変性(老化現象)や靭帯が厚く硬くなることなどにより、 頚部の痛みなどの症状が発現したものを総称して、頚椎症と呼んでいます。 神経根や脊髄が圧迫され、頚や肩甲骨付近の痛みや、頚肩から腕や手にかけて痛みやしびれを生じることもあります。 障害される部位により、頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症と呼ばれます。 また両者を合併することもあります。
頚椎症性脊髄症では、最初に手脚のしびれなどの感覚異常が見られます。徐々に手指の巧緻性障害※へと進行し、筋力低下や膀胱直腸障害も見られることがあります。
※手先の細かい作業が不自由になるといった障害
頚椎症性神経根症では、首、肩、手指にかけて痛みやしびれ、脱力感(力が入りにくい)があらわれることがあります。症状の多くは片側に見られます。
・頚椎症性脊髄症
頚部の痛み頚の後ろの部分に痛みが出ます。また、頚を後ろにそらしたときや重い荷物を持ったときに、痛みが生じることがあります。
しびれ感、感覚異常「左右両方の手(および脚)」にしびれ感や感覚異常といった症状が生じます。
手脚の知覚障害脚の知覚障害が生じ、刺激を正常に知覚できない状態(例えば何にも触れていないのに痛みが走るなど)になります。
手先の細かい作業が不自由になるボタン掛けや、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になる場合があります。
歩行障害脚を前に出しにくい、速く歩けない、歩行がぎこちなくなる、階段を降りるのが怖くなるなどの症状が生じる場合もあります。
膀胱直腸障害排泄の機能が障害されることもあります。
・頚椎症性神経根症
しびれ感・感覚異常主に「左右どちらかの腕から手」にしびれや脱力を伴います。
手の知覚障害首から手指にかけて知覚障害が生じ、刺激を正常に知覚できない状態(例えば何にも触れていないのに痛みが走るなど)になります。
椎間板は年齢とともに変性し、水分が失われて弾力がなくなったり亀裂が生じたりします。
頚椎は胸椎や腰椎に比べると運動の範囲や頻度が多いため、これらの変性が進行しやすい状態にあります。
さらに、変性が進むと、椎体の縁の骨がとげ状に大きくなり (骨棘:こつきょくと言います)、靭帯(じんたい)も厚く硬くなっていきます。
進行は比較的ゆるやかですが、転倒やけがなどが引き金となって脊髄麻痺になり、首から下の自由がきかなくなる場合もあります。
椎間板が飛び出してくる原因として、一つは老化現象による椎間板機能の低下が挙げられます。
頸椎の間にある椎間板は常に圧力のかかる状態にあるので、老化が早いとされています。
老化が進んで外側の膜に亀裂を起こし中の髄核が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。
また、パソコン・スマートフォンなどにより、首がクレーンのように前に出てくる「クレーンネック」も頸椎椎間板ヘルニアを含む様々な頚椎症の原因と言われており、近年増えています。
また、慢性的な筋肉の収縮が骨棘の原因になることもあります。 頭が前に突き出た悪い姿勢をしているときには、頭が垂れ下がらないように、頚椎周囲の筋肉が固く収縮し、頭を支えています。
不良姿勢が長く続くと、首の筋肉はずっと固く収縮していることになります。
その結果、首の筋肉は緩むことができなくなるのです。例え横になり、寝た姿勢になっても首の筋肉の収縮は、持続してしまうのです。 つまり姿勢の悪い人は、24時間、365日にわたり筋肉の慢性的な収縮で頚椎が圧迫され、大きな骨棘を形成してしまうのです。 慢性的な筋肉の収縮は、首こりや肩こりとして自覚されていることが多いものです。
しかし、たとえ筋肉が固く収縮していても、全く自覚していない人もいます。
肩こりの自覚が無い人が美容院や床屋に行き、肩が凝っていますねと言われて初めて筋肉の固さに気付かされることがあります。
前述のように、骨棘が大きくなって神経根の通り道が狭くなることが頚椎症性神経根症の一因です。
それに加え、慢性的な頚椎周囲の筋肉の収縮が次のようなことを起こし、もう一つの原因となります。 首の筋肉が収縮すると、椎骨同士の隙間が狭まります。
神経根は椎骨同士の隙間を通っていますが、すでに骨棘で通り道が狭い上に、首の筋肉の収縮が加わり、神経根が圧迫され、頚椎症性神経根症の症状が出ることになります。
越谷市せんげん台のおひさま整骨院では筋肉や骨を直接または間接的に矯正し患者様のお身体の不調を改善へと導いていきます。
頚椎症性神経根症は、骨棘が神経根を圧迫して、腕や手に痛みやしびれを起こしますが、頚椎椎間板ヘルニアは、軟骨である椎間板が加齢によって張り出して、神経根を圧迫して症状を起こします。
言い換えると、骨が変形しやすい人が頚椎症性神経根症になり、椎間板が傷んで出っ張りやすい人が頚椎椎間板ヘルニアになるわけです。 頚椎症性神経根症と頚椎椎間板ヘルニアでは、神経根の圧迫のされ方に大きな違いがありません。
なぜなら、骨棘とヘルニア部分は隣同士だからです。
その結果、現れる症状も同じになるのです。ですから、症状や診察から頚椎症性神経根症と頚椎椎間板ヘルニアを見分けることはほぼ不可能です。
MRI画像でしか区別がつきません。
さらに、治療法も手術以外は同じなので、手術を受けるのでなければ、両者を区別することに意味はありません。
頚椎症性神経根症が治らない理由は2つあります。
1つ目は姿勢が悪いままであること、つまり猫背が続いていること、2つ目は首の筋肉が固いままであることです。
姿勢が悪く、猫背のままだと頚椎への負荷が大きく、骨棘が成長し続けてしまいます。そして、頭を支えるために首の筋肉が固く緊張し続け、神経根が圧迫されたままになります。
つまり、この2つを解消していないから頚椎症性神経根症が治らないのです。 越谷市せんげん台のおひさま整骨院では原因である部分を特定し施術を行って根本改善へと導いていきます。
・痛み止めで姿勢の悪さや筋肉の固さは変わらない 頚椎症性神経根症の患者さんが、病院で痛み止めの薬をもらって服用しただけで痛みやしびれが無くなることがあります。
それは、神経根への圧迫は続きながらも、神経根に生じていた炎症が収束し、さらに神経根が圧迫に慣れて元気を取り戻したため、症状が無くなったのです。
しかし、姿勢の悪さや首の筋肉の固さは治っていないので、骨棘がさらに大きく成長すると頚椎症性神経根症の再発が起きてしまいます。 ・症状が無くなっても治っていない 痛み止めの薬を飲んで症状が無くなると「治った」と思う人がいますが、そうではありません。
例えば、高血圧や糖尿病の初期には、血圧や血糖値が高めでも症状はありません。
しかし、健康診断を受けると異常を指摘され、病院で治療を受けるよう指示されます。
なぜなら高血圧や高血糖が続けば、脳梗塞や心筋梗塞、あるいは、網膜症や腎不全などの重大な病気につながるからです。たとえ症状が無くても病気の状態であることがあるのです。 ・再発やより重症な頚椎症性脊髄症の発症も 内科的な病気だと、症状が無いけれど治っていない病気があるのを理解しやすいと思います。
頚椎症性神経根症も、鎮痛剤などの薬で症状が無くなっても、姿勢の悪さや首の筋肉の固さは変わりませんので、治ったのではなく、症状がおさまった状態に過ぎないのです。
ですからいずれ頚椎症性神経根症が再発したり、骨棘が大きく成長し、はるかに重症な頚椎症性脊髄症を発症したりすることがあるのです。
姿勢の悪さや首の筋肉の固さを治す治療がいかに大切かお分かりになると思います。
・うつ伏せ姿勢
うつ伏せ姿勢は、頸椎が極端に背屈するか捻じれが生じた姿勢で長時間保たれます。すると、頸椎は変な形で圧迫を受け続けることになり周りの筋肉にも負荷がかかり筋緊張が生じます。
・横向き手枕姿勢
この姿勢は、頸椎のバランスを崩してしまう姿勢になります。この姿勢を数分間することで頸椎はズレてしまいます。
猫背や長時間のスマートフォン・パソコン作業など、頸椎に負荷のかかる姿勢はありますが、うつ伏せ姿勢、横向き手枕姿勢にも注意しましょう。
頸椎椎間板ヘルニアの予防としては、姿勢改善が重要になります。
人間の頭の重さは5キロほどあるといわれており、猫背など姿勢が崩れた状態は頸椎に大きな負担がかかります。
また、強く首を反らしたり衝撃を与えることをさけるのも重要です。
ただし、負担を減らすだけでなく、負担に耐え得る身体を作るため、柔軟性を上げたり、筋肉を鍛えたりすることも大切です。
頚椎の伸展(後屈)が圧迫を強め、疼痛の増悪や改善の遅れを来たします。そのため伸展動作は、意識的に避ける必要があります。
うがい・缶飲料の飲み干し・美容院での洗髪、パソコンの画面で頚をそらせて見ていることなどが原因となることがあります。枕の使用についても、神経の圧迫を弱めるために、枕は一般的に高めが良く、少なくとも低めの枕の使用は控えるべきです。
人間の身体は土台である骨盤の上に背骨がブロックの様に乗っていて、
脚は骨盤の下にぶら下がっています。
骨盤や背骨がゆがんでいると『筋肉』や『関節』に負担がかかり、 血流の循環が悪化するため何らかの症状が出ます。
この様な状態を放置しているとあらゆる部位に『痛み』を感じたり、
血管や神経を圧迫して『痺れが』を引きおこしたりします。
また、内蔵の機能低下をまねくなど危険な状態に進むこともあります。
それだけでなく、身体に負担がかかることで頸椎や頭部にも負担がかかり、結果的に頚椎症に繋がります。
骨盤や背骨のゆがみは、『日常生活の悪い姿勢』が原因です。
多くの方が日頃から当たり前の様にとっている姿勢なので、気にせず見過ごすことが多いのです。
足を組む姿勢や片足重心の姿勢といった悪い姿勢を毎日繰り返すことで、
自分では気づかないうちにお身体がゆがみ、痛みの原因が出来上がってしまうのです。
バランスの崩れによる頚椎症を改善したいというときには越谷市せんげん台のおひさま整骨院の施術が効果的です。
頚椎症は放置しても症状は改善しません。
越谷市せんげん台のおひさま整骨院では、
単に負担がかかっている部分のゆがみのみを整えていくだけではなく、
更には骨盤や背骨といった身体のバランスに関連している関節のゆがみまで整えていきます。
そうすることでゆがんだことで張りや痛みが出ている周囲の筋肉を一気に緩ませて、
張りや痛みを緩和するだけでなく周辺のゆがみまで整えるので、
全体的にバランスが整い、頸椎や頭部に負担がかかりにくくなり、頚椎症が軽減している状態が維持しやすいといった大きな特徴があります。
越谷市せんげん台のおひさま整骨院の施術は痛みのある患部だけを治療するのではなく、
背骨や骨盤などお身体の根本の部分に隠れた痛みや負担の原因にアプローチをおこない、
人間が本来持つ自然回復力を最大限に高めて症状を緩和していきます。
個人差はありますが1回の施術で今までの痛みが嘘のように軽減することも
珍しくはありませんが、悪い状態が長期にわたっている方は、
初めは変化が少ないこともありますが施術を継続することで、少しずつ改善をされていく方が多いです。
施術後の症状が改善された状態が、時間がたつことで元に戻ることもあります。
これは正しい位置に矯正された骨が、今までの悪い習慣で筋肉が引っ張り、
元の悪い状態に戻ろうとするからです。
その為、施術を繰り返し行う事により正しい状態をお身体に定着させていく事が必要です。
自覚症状がなくなっても、再発を防ぐための定期的なコンディショニングを維持する治療も重要となってきます。
また、心理社会的ストレスを一人で抱え込まず、周囲の人に相談するなど適切な対処法を身につけることも大切です。
交通事故治療・産後骨盤矯正・ゆがみ矯正専門
「おひさま整骨院」
住所:343-0041 越谷市千間台西3-1-31
TEL:048-971-8840
診療時間:
平日 10:00~14:00 16:30~20:00
土祝 9:00~18:00
※休診日:日曜
公益財団法人 日本柔道整復師会
公益社団法人 日本鍼灸師会
身体のゆがみ・つらさは我慢しても改善がしにくい厄介なものです。 お身体のつらさは私自身、ケガが多かったからこそ分かります。 決して我慢せずにお早めに治されることを望みます。 身体のお悩みはプロフェッショナルである私たちにお任せ下さい!
詳細はこちら
各症状について一覧へ戻る>>
▲ページ上部へ戻る